次のステージに進む選択肢がM&Aだった。譲渡先との高いシナジーで更なる飛躍を目指す

売却した会社

株式会社みらいワークス 様

https://www.mirai-works.co.jp

https://www.mirai-works.co.jp

買収した会社

株式会社And Technologies 様

https://andtechnologies.jp/

「人生100年時代」のキャリア形成を考えるメディア「FIND CAREERS」

株式会社And Technologiesの勝木健太さんは、銀行、コンサルティングファームでの勤務を経て、2019年8月に「FIND CAREERS」をリリース。1年ほどで黒字化を達成し、次の展開に進みたいとの想いから、M&Aを検討しました。本件成約までの道のりや今後の展望について、両社代表のお二人にお話を伺いました。

銀行、コンサルティングファームを経て、And Technologiesを創業

御社の創業の経緯を教えてください。

勝木氏:

新卒で金融機関に入社し、現場で法人営業を経験した後、本部で企画業務を担当しました。4年間勤務した後、コンサルティングファームに転職しました。
その後、監査法人のアドバイザリー部門に転職してFinTech関連のコンサルティング業務に携わった後、フリーランスのコンサルタントとして独立しました。
実は、独立時にみらいワークスが運営する「フリーコンサルタント.jp」で案件を受けていました。最初の1年間は受託業務に注力し、そこで蓄えたキャッシュを元に、株式会社And Technologiesを立ち上げました。

「FIND CAREERS」が伸びた要因はどのような点にあるのでしょうか。

勝木氏:

1つは早い段階からドメインの信頼性を強化する施策に注力していたこと。もう1つはサイトデザインへのこだわりです。創業初期に大学時代の後輩から優秀なデザイナーの方を紹介してもらえたことが非常に大きかったと思います。

次の展開に進みたいという想いから、M&Aを検討

今回、「FIND CAREERS」のM&Aを検討するに至った経緯を教えてください。

勝木氏:

ウィルゲートさんとは別のM&A仲介会社様から「ある上場企業様がサイト買収に興味を持っています」とご連絡をいただいたことがあり、それをきっかけにM&Aという選択肢を視野に入れるようになりました。
ウェブメディアはM&Aが比較的成立しやすい事業形態とは聞いていましたが、まさか収益化して1年も経っていない私のサイトに声がかかるとは思っていませんでした。
それなりに収益も出ていましたが、それでもM&Aすることに決めたのは、今まで見たことのない景色をもっと見たい、次の展開に進みたいと考えていたからです。

M&Aをする中で、悩まれた点や困った点はありましたか?

勝木氏:

私個人としては初めてのM&Aだったこともあって、どのように交渉が進むのかという点と売却の条件がどうなるのかという点で少し不安はありました。しかし、担当者の方にしっかりとサポートいただいたおかげで、円滑にディールを終えることができました。

数ある会社の中から、みらいワークスさんを選ばれた理由は?

勝木氏:

最も大きな理由は直感ですね。みらいワークスという企業に対してはフリーランスの頃から個人的に良い印象を抱いていましたが、今回改めて代表の岡本さんと取締役の池田さんとお話しさせていただいて、波長が合うと感じました。

また、代表の岡本さんが積極的に関わってくださったこともあり、M&A成立に至るまでの意思決定が早いと感じたことも決め手となりました。

みらいワークス様と今後歩んでいきたい未来について聞かせてください。

勝木氏:

FIND CAREERSだけではなく、その他の事業でも自分がこれまでに培ってきた知見を生かして様々な分野に挑戦することで、ビジネスパーソンとしての幅を広げたいと考えています。

まずはFIND CAREERSをさらに成長させることが私に課せられた目下のミッションだと思うので、事業成長に引き続きコミットする所存です。

「プロフェッショナル人材が挑戦するエコシステムを創造する」というビジョンに向けたM&A

引き受け先となったみらいワークスについてご紹介いただけますか?

岡本氏:

みらいワークスは、大きく3つの事業を運営しています。
1つ目は、当社の主力事業であるFCエージェント事業で、プロフェッショナルなフリーランスに特化した人材マッチングサービス「FreeConsultant.jp」を運営しています。

2つ目が、Webプラットフォーム事業です。これはその通りウェブ上で人材をマッチングさせる事業で、主に地方創生をテーマとして展開しています。
サービスとしては、東京の副業プロ人材と地域の中小企業をマッチングする「Skill Shift(スキルシフト)」、 転職移住したい東京のプロ人材と地方をマッチングする「Glocal Mission Jobs(グローカルミッションジョブズ)」という2つのマッチングプラットフォームを運営しています。

3つ目が、大企業や自治体の課題を解決するソリューション事業です。「オープン・イノベーション・ソリューション」では、大企業のアクセラレータープログラムの運営を支援をしており、アライアンスによる新規事業創出などを推進しております。また、「100年人生・HRソリューション」では、45歳以上の人材のセカンドキャリア構築のための制度設計から運用支援までをトータルにサポートしており、シニア人材の方々へ多様な働き方についての情報提供に加え、Skill Shift(スキルシフト)、Glocal Mission Jobs(グローカルミッションジョブズ)、Glocal Mission Times(グローカルミッションタイムズ)などを活用して、地域課題の解決に取り組んでもらい、強みややりたいことを見つけてもらうような取り組みとなります。

御社はこれまでいくつものM&Aをされてきたそうですね。M&Aの方針について教えてください。

岡本氏:

弊社の「プロフェッショナル人材が挑戦するエコシステムを創造する」というビジョンに資するかどうかが、最も重要なポイントです。

これまで実施した2件のM&Aも同様です。その当時、地方創生という文脈で事業を展開しておらず、ゼロから地方とのコネクションを作るよりも、Skill ShiftやGlocal Mission Jobsなど、すでにあるプラットフォームと組んだ方が良いと考えていました。またSkill Shiftは、内閣府が関係人口創生の政策を検討するときのモデル事業となっており、政策のど真ん中をいくサービスであることも決め手となりました。

Glocal Mission Jobsは、内閣府管轄の官の組織の日本人材機構が運営していた事業でした。行政の事業を民間が引き継ぐことは意義深くプレッシャーも大きいですが、責任感を持って引き継がせて頂いております。

「FIND CAREERS」のM&Aを検討した経緯や背景について伺えますか?

岡本氏:

創業よりプロフェッショナル人材に特化した事業展開をしてまいりましたが、最初はフリーランス向けの事業からスタートし、プロ人材の転職、プロ人材の副業と、働き方の支援の幅を広げて参りました。そして、さらに多くのプロフェッショナル人材の活躍の場を広げたいと思ったときに、より多くのプロ人材の方々への認知を集めないと強いプラットフォームにならないと感じていました。

そんなときに、今回のご縁をいただきました。当時のみらいワークスでは出来ないやり方でプロ人材にリーチできる、エコシステムに足りないパーツを補完できると感じ、M&Aを検討しました。

M&Aのサービス内容をわかりやすく解説しています。
会員登録いただくと
すべての動画の閲覧が可能です。

会員登録はたった1分で完了!